人材不足が発生している業界は、未経験であれ元フリーターであれ、とにかく人員が必要です。
こういった業界は採用されやすい業界となります。
業界として歴史が浅い場合、フリーターが多く属する若手層の人材を求めていることが多いです。なぜなら業界自体が若い場合、社長をはじめとする経営者も若い場合が多く、その場合彼らの部下である人材は若手であるほうがマネジメントはしやすいです。また、若い業界の場合、新たなことに取り組む必要があり、若手人材のほうが教育効率は良いため好まれる傾向にあると考えられます。
将来性が高い業界は、企業自体が成長し拡大しますので、どんどん人材の枠が増えていきます。枠が増える分採用のチャンスも増えるわけですから、チャンスが多い業界のひとつといえるでしょう。
T業界、特にエンジニアは人材が慢性的に足りておらず、業界としても若いためまさに正社員ニーズが非常に高い業界のひとつといえるでしょう。
エンジニアなんて、パソコンを触る頻度が少ないから難しい、と考えている方もご安心ください。
多くの会社では、研修制度によりスキルアップを図ることで、無理なく業務に就くことができます。中には研修期間のエンジニアスクールへ通う費用まで負担してくれる企業もあります。
介護業界も上記の3つを満たしている業界のひとつでしょう。
そもそもなり手が少なく、一方高齢化社会が最近になって深刻化しておりますので、昨今の介護業界自体は直近で盛り上がってきているといえます。
また、このまま日本国内は高齢化がさらに加速しますので、将来性は非常に高いといえるでしょう。その証拠に、異業種の大手企業が介護業界に参入する事例も増えております。
人材業界は、まさに1つ目の人不足と比例して成長してきた業界です。アルバイトの求人メディア、転職エージェント、派遣会社等人材業界と一言で言ってもさまざまな業種がありますが、総じて世の中が人材不足になれば成長する業界であるといえます。
たとえば企業の採用担当者は、人が不足するとこのような業界の企業に求人を依頼します。そういった企業が増えれば増えるほど人材業界が潤います。
中長期的に人員不足のトレンドは変わりませんので、お勧めの業界のひとつであるといえます。
フリーターが正社員就職する際に特にお勧めの業界を挙げてきました。今後の就職活動や業界研究の参考としていただければと存じます。
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。