みなし残業とは? 固定残業制との違いやみなし残業のメリット・デメリットについて解説

最終更新日:2024/12/06
  • 無料相談する
  • LINEで就活する

目次

はじめに

みなし残業制度とは、従業員に支給する給与の中に、あらかじめ一定時間分の時間外労働代を組み込む仕組みを指します。
この制度については、過重労働や違法残業といった否定的な印象を持たれることもありますが、適切に運用することで労使双方にメリットをもたらす可能性があると言えるでしょう。

本記事では、みなし残業制度の概要や仕組みを解説するとともに、導入による利点や課題についても触れます。
さらに、制度を適正に運用するためのポイントについても詳しく説明しますので、制度の活用を検討している方はぜひ参考にしてください。

  • 無料相談する
  • 無料相談する
  • みなし残業とは

    「みなし残業」とは、実際に働いた残業時間に関係なく、あらかじめ決められた時間分の残業代を基本給に含めて支給する制度のことです。
    この制度を導入することで、企業は労働時間の管理を簡素化することができるようになります。

    一方で、労働者側は、決められた時間の残業代を必ず受け取れるという安心感を得られます。
    例えば、「月給30万円+みなし残業30時間」という契約がある場合、社員が実際に30時間の残業を行わなくても、その分の残業代が給与に含まれて支払われる仕組みです。
    ただし、30時間を超える残業が発生した場合には、追加で超過分の残業代が支給されます。

    この制度は、主に営業職や管理職など、業務の進捗や成果によって勤務時間が不定期である職種で導入されています。
    特に、労働時間の管理が難しい職種においては、みなし残業が便利です。
    しかし、過度な残業が発生するリスクもあるため、企業は適切に制度を運用し、社員の負担を過剰にしないように配慮することが求められます。
    また、みなし残業制度を導入する場合、事前に契約書で明確に取り決めをしておくことが重要です。
    労働者が予期しない残業代を受け取らないよう、支給対象となる残業時間やその支払い方法を事前に確認することが必要です。

  • 無料相談する
  • 無料相談する
  • みなし残業制度はどうやってできた?

    みなし残業制度は、企業と従業員の双方にとって効率的な労働時間管理を目指して導入された給与制度です。
    特に営業職や管理職など、勤務時間が不規則な職種において、従業員の労働時間を正確に把握することが難しく、残業代の支払いが複雑になっていました。
    このような背景から、みなし残業制度が誕生しました。

    従来、残業代は実際に働いた時間に応じて支払われるのが基本です。しかし、営業職や管理職など、仕事の性質上、時間外労働が不定期である職種では、毎月の残業時間を正確に把握することが困難でした。
    そのため、企業側は予め残業時間を「みなし」として設定し、給与に含めて支払う方法を取るようになったのです。
    この仕組みによって、企業側は残業代の支払いを効率的に管理でき、従業員も残業代が安定的に支払われることとなり、一定の安心感を得ることができるようになりました。

    特に営業職など、時間に縛られない職種において広く導入されている状況です。
    この制度は、企業が労働時間の管理を簡素化できるという利点がある一方で、従業員に過剰な残業を促すリスクもあります。そのため、運用には注意する必要となります。
    みなし残業制度を導入すれば、給与支払いが効率化されることは確かですが、従業員が予期しない残業を強いられることや、実際の勤務時間に見合った給与が支払われない事態が発生しないように、適切な管理と透明性を保つことが求められます。

    このように、みなし残業制度は企業の労働時間管理を効率化する目的で導入されましたが、その運用には慎重な対応が必要とされるでしょう。

  • 無料相談する
  • 無料相談する
  • みなし残業制度のメリット

    みなし残業制度のメリット

    1.企業視点
    2.労働者視点

    みなし残業制度は、企業と従業員双方にメリットがあります。
    この制度は、特に残業時間が不規則で管理が難しい職種や、時間に縛られない働き方をする職種で多く採用されています。
    企業側は労働時間の管理が効率的になり、残業代の支払いも予測可能となり、予算計画や業務の進行がより円滑に進むようになります。
    従業員にとっては、毎月一定の残業代が支給されるため収入の安定が得られ、時間外労働の有無にかかわらず、柔軟に働く可能性があります。

    このように、双方にとって働きやすい環境を提供する制度です。

    企業視点

    みなし残業制度は、企業にとって非常に効果的な労働時間管理手法です。
    従業員の残業時間を予測可能な範囲で管理できるため、企業は労働時間の把握にかかる手間を大幅に削減することが可能でしょう。
    特に営業職や管理職など、勤務時間が不規則な職種では、実際の残業時間を個別に把握することが困難なため、あらかじめ決められた時間を「みなし」として給与に組み込むことで、管理負担を軽減することが可能と言えるでしょう。

    また、企業側にとっての大きなメリットは、予算計画が立てやすくなる点です。
    残業代をあらかじめ定めておくことで、毎月の給与支給額が予測可能となり、労働コストの管理が容易になります。
    急な残業が発生しても、柔軟に対応できるため、経営の安定性が向上し、残業時間の適正化が促進される効果が期待されます。
    あらかじめ残業時間が決められていることで、無駄な残業を減らす文化が浸透し、従業員の健康管理やモチベーション向上にも繋がります。

    労働者視点

    「みなし残業制度のメリット」は労働者にとってどのような利点があるのかを見ていきましょう。
    最も重要なメリットの一つは、給与の安定性です。
    残業時間が実際にどれだけ発生したかに関わらず、あらかじめ設定された残業時間分が給与に組み込まれます。
    給与に変動がないことで、生活の見通しが立てやすくなり、収入の増減を心配する不安感の払拭にもつながります。
    特に営業職やプロジェクトベースで働く職種では、残業時間が不規則になることが多く、予測可能な収入が得られる点は、労働者にとって大きな安心材料となるでしょう。

    また、みなし残業制度では、柔軟な働き方が可能になるというメリットもあります。
    あらかじめ決められた残業時間分が給与に含まれているため、業務が比較的落ち着いている時期には、無理に残業をしなくて済むことが多くなります。

    このように、プライベートの時間を大切にしながら働くことができ、仕事と生活のバランスを取りやすくなる点が労働者にとっては非常に魅力的です。
    この制度は、労働者が健康を維持し、心身の負担を軽減するのにも役立つでしょう。

  • 無料相談する
  • 無料相談する
  • みなし残業制度のデメリット

    みなし残業制度のデメリット

    1.企業視点
    2.労働者視点

    みなし残業制度は、一定時間分の残業代を固定額として支給する仕組みですが、その一方で、いくつかのデメリットが存在します。
    不適切な運用や説明不足が原因で、労働者の不満やトラブルにつながることもあるかもしれません。

    また、長時間労働を助長するリスクや、超過分の残業代支給が適切に行われない場合の問題も懸念されます。
    みなし残業制度の具体的なデメリットを解説し、それらを防ぐためのポイントについてご紹介します。

    企業視点

    みなし残業制度は、給与計算の効率化や人件費の予測を容易にする一方で、この制度を適切に運用しなければ、法的トラブルや従業員の信頼低下につながる可能性があるため、企業にとっていくつかのデメリットも伴います。
    まず、みなし残業時間を超える労働が発生した場合には、その超過分の残業代を支払う義務があります。
    この義務を怠ると、労働基準法違反として労働基準監督署から指導を受ける可能性があります。

    さらに、契約内容が曖昧であることが問題を引き起こす原因となります。
    みなし残業時間や固定残業代の金額が契約書に明確に記載されていない場合、従業員が「説明不足」と感じ、トラブルに発展することがあるため、特に新入社員や転職者には詳細な説明が必要です。

    また、長時間労働を助長するリスクも無視できません。
    固定残業代の範囲内で業務を進める圧力が従業員に過度な負担をかけることがあり、健康問題やモチベーションの低下、離職率の増加につながる可能性があります。
    みなし残業制度を運用する際には、契約内容を透明化し、労働時間の適正な管理を徹底することが重要です。
    これにより、トラブルを未然に防ぎ、労使関係の健全な維持につながります。

    労働者視点

    みなし残業制度は、あらかじめ一定時間分の残業代が固定で支給される仕組みですが、労働者にとっていくつかのデメリットがあります。
    この制度が適切に運用されない場合、不満や不信感を招く可能性があると言えるでしょう。
    まず、実際の残業時間がみなし残業時間を下回る場合でも、固定残業代が変わらないため、働いた時間に対して十分な報酬が得られないと感じることがあります。

    一方で、みなし時間を超える残業が発生しても、その超過分が正しく支払われない場合、不適切な労働条件につながる恐れがあるかもしれません。
    さらに、固定残業代が基本給に含まれる形で設定されている場合、実質的に残業代が支払われていないように感じることがあります。
    給与明細に固定残業代の内訳が明記されていない場合、不透明さが生じ、労働者の不信感を高める原因となります。
    また、長時間労働を助長するリスクも無視できません。
    固定残業代の範囲内で仕事を終わらせるよう求められることで、業務量が適切に調整されず、健康リスクやストレスを招く可能性があります。
    みなし残業制度を受け入れる際には、契約内容が明確かつ適正であることを確認することが大切です。
    自分の働き方が制度と適合しているか、注意深く見直すことが重要です。

  • 無料相談する
  • 無料相談する
  • みなし残業の注意事項

    みなし残業の注意事項

    1.労働時間
    2.金額

    みなし残業は、一定時間分の残業代をあらかじめ給与に含める仕組みですが、その運用には慎重な対応が求められます。
    不適切な運用は、労働者とのトラブルや法的リスクを引き起こす可能性があります。
    労働時間や金額の適正な設定、契約内容の明確化、そして超過分の残業代支給など、適切な管理が必要です。

    本記事では、みなし残業の制度を円滑に運用するための注意点を詳しく解説します。

    労働時間

    みなし残業を適用する際には、労働時間に関する正しい理解と適切な管理が求められます。
    この制度は、あらかじめ一定時間分の残業代を給与に含める仕組みですが、実際の労働時間に応じた対応が欠かせません。
    まず、みなし残業時間を超える労働が発生した場合、その超過分の残業代を必ず支給しなければなりません。
    固定残業代が含まれていても、契約書に記載された時間を超えた分は別途計算が必要です。

    また、実労働時間の記録を徹底することが重要です。
    タイムカードや勤怠管理システムを活用して勤務時間を正確に記録し、契約内容と比較することで、労働基準法違反を防ぎます。
    さらに、労働契約書にはみなし残業に関する具体的な内容を明記することが必要です。
    「月○時間分の固定残業代を含む」など、詳細を明らかにし、労働者との誤解を避ける工夫が求められます。

    加えて、長時間労働を防ぐため、適切な業務量の配分も欠かせません。
    みなし残業時間内であっても、過度な負担が健康を損なうリスクにつながる可能性があるため、働きやすい環境の整備が重要です。
    みなし残業制度は利便性の高い仕組みですが、正しい運用が信頼関係の維持につながります。

    金額

    みなし残業を導入する際には、金額の設定に関して特に注意が必要です。
    この制度では、あらかじめ一定時間分の残業代を固定額として給与に含めますが、その金額が適正かつ具体的に示されていなければなりません。

    まず、みなし残業代の金額は、契約書に明記された時間数と法定の割増率に基づいて計算する必要があります。
    例えば、月20時間分の残業代を含める場合、その時間に適用される割増率を反映した金額でなければ、給与が不足し、労働基準法違反となる可能性があります。
    また、給与明細や労働契約書には、みなし残業代の内訳を具体的に記載しなければなりません。
    「基本給に含まれる」といった曖昧な表現ではなく、「月○時間分の固定残業代として○円を含む」と記載することで、労働者との誤解を防ぐことができるでしょう。

    さらに、実労働時間がみなし残業時間を超えた場合、その超過分の残業代を別途支給する義務があります。
    この義務を怠ると、法的なトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。
    適正な金額を設定し、契約内容を明確にすることが、健全な労使関係を築くために欠かせない要素です。

  • 無料相談する
  • 無料相談する
  • まとめ

    みなし残業とは、固定残業制とも呼ばれる制度で、一定時間分の残業代をあらかじめ給与に含めて支払う仕組みです。
    例えば、月20時間分のみなし残業代が給与に含まれる場合、実際に20時間残業しなくても、その分の残業代が支払われるでしょう。

    一方で、みなし時間を超える残業が発生した場合は、超過分の残業代を別途支給する必要があります。
    この制度には、労使双方にメリットとデメリットがあります。
    企業側は給与計算の効率化やコスト管理が容易になる一方で、労働者にとっては、みなし残業時間を超えた労働に対する正当な対価が支払われないといった問題が生じる可能性があると言えるでしょう。

    こうしたトラブルを避けるためには、労働契約書にみなし残業の内容を明確に記載し、労働者にしっかり説明することが重要です。
    さらに、みなし残業制度が長時間労働の温床にならないよう、企業は労働時間の適正な管理を徹底する必要があります。
    制度を正しく理解することは、労働者が自身の権利を守る上で欠かせないステップといえるでしょう。

  • 無料相談する
  • 無料相談する
  • よくある質問

    Q1: みなし残業とは何ですか?

    A.みなし残業とは、実際に働いた時間に関係なく、一定時間分の残業代をあらかじめ給与に含めて支払う仕組みです。法律上は「固定残業制」とも呼ばれ、労働契約に明記されることが条件となっています。

    Q2: みなし残業時間を超えた場合、追加の残業代は支払われますか?

    A.みなし残業時間を超えて働いた場合は、追加の残業代を支払う必要があります。労働基準法では、超過分については法定通りの割増賃金を支払う義務があります。

    Q3: みなし残業の時間数はどう決まりますか?

    A.時間数は会社と労働者の間での労働契約によって決定されます。ただし、合理的な時間設定でなければなりません。例えば、月20時間や30時間といった形が一般的です。

    Q4: みなし残業代が含まれることはどう確認できますか?

    A.雇用契約書や給与明細を確認してください。みなし残業代が明記されていない場合、適切に運用されていない可能性があります。また、契約内容については事前にしっかり説明を受けることが重要です。

  • 無料相談する
  • 無料相談する
  • 転職ならDYM就職

    弊社ではDYM就職という就職エージェントサービスを提供しています。

    DYM就職の特徴は、既卒やニート、フリーターに強いこと、就職までの手厚いサポートがあること、豊富な求人があることの3点です。

    DYM就職の特徴

    ・既卒やニート、フリーターに強い
    ・手厚いサポート
    ・ 豊富な求人

    今の現状を変えたいという意思を持つ方をお手伝いできるよう、既卒やニート、フリーターの方を主な対象としたDYM就職というサービスを展開しています。

    そのため、これまで多くの方の伴走支援をさせていただき、多くのノウハウが蓄積しています。このノウハウを活用して就職まではもちろんのこと、就職後まで手厚いサポートをすることが可能と言えるでしょう。

    また、非公開求人を含め、東証プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な求人をご紹介することが可能でしょう。研修が充実した求人や待遇が良い求人など様々な求人をご紹介可能性がありますので、ぜひ登録していただき弊社のエージェントに相談してみてください。

    皆様からのご相談をお待ちしております!

  • 無料相談する
  • 無料相談する